ごあいさつ

平成21年12月に開催する第9回日本ミトコンドリア学会年会を担当する国立精神・神経センターの後藤雄一です。来年の第10回記念年会(アジアオセアニア・ミトコンドリア学会と共催)を控えて、質素ながら堅実な学会にしたいと考えております。

最近のミトコンドリアに関する科学の発展はめざましく、その質の深さと広がりは目を見はるものがあります。エネルギー代謝ばかりか、活性酸素、アポトーシス、シグナル伝達、腫瘍形成、感染防御などのいくつもの基本的な細胞機能にミトコンドリアが重要な役割を担っていることが明らかになってきています。それに伴って、エネルギー代謝障害として考えられていたミトコンドリア病の概念が変化するとともに、病態のさらなる深い理解と治療法の考え方の変容が進んできております。さらに、ミトコンドリアとは直接関係がないと考えられていたパーキンソン病、アルツハイマー病などの神経変性疾患を始めとするさまざまな疾患で、ミトコンドリア機能障害がその基盤にあることがわかってきており、ミトコンドリア関連の科学論文が主要な雑誌に毎回のように掲載されています。まさに、「ミトコンドリアの時代」と言ってよいほどです。その意味でも本学会の活動はたいへん重要です。

一方で、本学会はミトコンドリア病に対する治療研究を推進し病気の克服を目指すことも目標にしておりますが、ミトコンドリア病に対する公的診療費補助事業において本年度は大きな変化がございました。従来から20歳未満の小児の場合は小児慢性特定疾患として援助を受けることができますが、20歳以上の場合は全国で東京都と埼玉県のみが補助事業を行っており地域格差がありました。平成21年度から特定疾患診療費補助事業を全国レベルに拡大する予定で、現在厚生労働省において認定基準の策定が行われております。本学会では、インターネットでのドクター相談室、ミトコンドリア病セカンドオピニオン外来などの社会的な活動も行っており、この特定疾患認定についても深く関わっております。

以上のような現状を踏まえて、ミトコンドリア生物学研究については、東京大学の北潔先生が主任研究者をされている文部科学省学術創成研究班「マラリア原虫類を中心としたオルガネラの多様なエネルギー転換機構」との共催という形で、ミトコンドリア内の新たなエネルギー代謝についての話題を取り上げます。さらにミトコンドリアとイオウ代謝を取り上げ、Dr. Valeria TirantiとDr. Hideo Kimuraに特別講演をお願いしました。また、糖尿病におけるミトコンドリアの関与というトピックスで、Dr. Minho Shongを招待しております。

一方、ミトコンドリア医学研究に関しては、ミトコンドリア機能異常に関する疾患の広がりを把握するために「各診療科で出会うミトコンドリア病」と題したワークショップを企画しました。特に多くの若い研修医や学生に参加していただきたいと考えております。

準備不足の点は多々あることと存じますが、皆様方のご協力によりまして、実りある学会にする所存でございます。ご意見、ご要望を事務局宛にお寄せいただければ幸いです。皆様、ぜひ第9回年会にふるってご参加いただきたくお願いいたします。


第9回日本ミトコンドリア学会年会大会長
国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第二部
後藤 雄一